【2025年7月最新】みたらし祭り(御手洗祭)京都下鴨神社|屋台と日程や時間まとめ

みたらし祭り(御手洗祭)京都下鴨神社|屋台と日程や時間まとめ
Google口コミ対策ツール「HIIDEL(ヒーデル)」 “お客様の本音”が届きやすい仕組みを。悪評の予防から、リピート強化まで。

京都の下鴨神社で開催される御手洗祭り(みたらし祭り)に屋台ってどれくらい出るの?
開催時間や何日までやってるの?
と気になっているあなたに、実際に行って調査してきました!

・どんな屋台が出るの?
・どれくらい屋台は出るの?
・大人だけでなく、子供も楽しめる?

という情報をまとめてお届けしたいと思います!

家族で行く場合、子供の楽しみと言ったらやっぱり屋台(出店)が出るのか?というのが気になるところ。
調べてみても、実際に足を運んでなくて、例年は出るようですよ!くらいしか書かれていません。これでは参考にならない!

ということで、実際に御手洗祭り(みたらし祭り)に行って確認してきました!

もちろん、屋台だけじゃなく、御手洗祭りの足つけ神事も体験してきたよ。
どんな感じで参拝するのかについても【写真】でご紹介していますので、参考にしてください。

それでは行きましょう!

目次

【2025年】みたらし祭り(御手洗祭)の開催日時など情報

まずそもそもの2025年の御手洗祭り(みたらし祭り)の開催日程と時間ですが、こちらになります!

会場下鴨神社
開催日時2025年7月18日(金)〜27日(日) 9:00〜20:00
(最終入場19:50目安)
御灯明料大人500円/中学生以下 志納
※下鴨神社への入場は無料
屋台出店7/19・20・21・24〜27(開催予定)
駐車料金最初の1時間:1,000円 以降30分毎:500円
※最大料金の設定なし
アクセス京都駅より
地下鉄(烏丸線):「北大路駅」下車 → 市バス 1・205 系統に乗換え「下鴨神社前」または「糺ノ森前」下車
市バス:4・205 系統で「下鴨神社前」または「糺ノ森前」下車
タクシー:京都駅から下鴨神社まで約 20 分/2,000〜3,000 円目安


阪急「河原町駅」より
市バス 1・4・205 系統で「下鴨神社前」または「糺ノ森前」下車


京阪・叡電「出町柳駅」より
徒歩約 10 分
お問い合わせ下鴨神社:075-781-0010
ホームページ下鴨神社:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
糺の森財団:https://tadasunomori.or.jp/

7月18日から始まって9日間の間、平日週末問わず開催されています。
実際に行ってみた感想ですが、週末は屋台も結構出店していることから、結構混み合っていました。

御手洗祭り(みたらし祭り)の屋台情報まとめ

2024年7月27日(土)の夜の時の御手洗祭(みたらし祭り)の屋台の様子です。
コロナ前と比べてもかなり混んでいた印象です。参考までに。

【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ

特にお子さんがいると、祭りに行く際の一番の楽しみはやっぱり屋台が出ることですよね!
祭り定番のかき氷やちょっとした遊びなんかも楽しみの一つ。

そこで、気になるのが「御手洗祭り(みたらし祭り)では出店(屋台)が出るのか?」
ということでしょう!

結論として、結構屋台は出ていました!
店舗数でいうと、ざっと25店舗くらいはありましたよ。

2024年7月27日(土)に現地に行った時は25店舗くらい出店していました。

【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ

[quads id=3]

また、屋台だけでなく、地元老舗のみたらし屋さんや、酒屋さんなども出店されていました!

いわゆる屋台の場合は、費用対効果(出店の場合、ちょっと割高 苦笑)を考えてしまいますが、地元のお店の出店は商品のクオリティも高く満足度が高かったです。

酒屋さんは、京都の地酒である日本酒や甘酒の試飲も結構させてくれました。
お酒の価格もリーズナブルなので、旅行で訪れる方にはお土産としてかなりオススメだと思います。

【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ

ちなみに、屋台の営業時間は、神社が閉まる22時ごろまで夜店としてオープンしていますね!これも確認済みなので間違いありません。

ただ、日によって異なる場合や、天候に影響されることもありますので、注意が必要です。

御手洗祭り(みたらし祭り)足つけ神事の参拝時間と注意点、由来など

[quads id=3]

【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ
【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ








御手洗祭り(みたらし祭り)のメインといえば、「足つけ神事」です。
ここでは、足つけ神事の参拝時間や由来、また参拝時の注意点をご紹介します。

まずは参拝時間はこちらです。

参拝時間
9:00〜20:00(最終受付 19:30頃)
お祓い祈祷料金
献灯料として大人500円
学生以下は志納(任意)
※ローソク1本と靴袋が授与されます。

一人500円かかりますが、これはローソク1本と靴袋を購入する場合の料金になります。
お子さんがたくさんいる場合は、志納なので全く問題ありませんよ!

要は必ずしも1人1本購入することは必須ではないということです。

御手洗祭(足つけ神事)の参拝の流れ

【2020年】京都下鴨神社の御手洗祭り(みたらし祭り)| 屋台と日程や時間まとめ

[quads id=3]

  1.  履き物を脱ぎ、受付で献灯料を納め、ロウソクを受け取ります。
  2.  身体を清める気持ちで、心静かに御池に入ります。
  3.  清らかな「斎火」をロウソクに点して、御神前に供え、お祓いの神様に1年の無病息災をお祈りします。
  4.  御池から上がったら「御神水」をいただき、内側から全身を清めます。

御池の水位は、大人のひざくらいまであります。
もっとも深いところで、約50cmくらいはあるでしょう。

参拝時の注意点としては、水に入るので、タイトなズボンで行くとまくるのに苦労することでしょうか。
また、女性の方の場合、スカートをまくったときに下着が見えないように注意が必要です。

御手洗祭り(足つけ神事)の由来

御手洗池の井上社に、祀られている瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)は、罪、穢(けがれ)を祓い覗きたもう神様です。
そこで、昔から土用の丑の日に、この神池に足をつけ、燈明をお供えし御神水を戴くと諸病にかからず、延命長寿の霊験(せいけん)あらたかといい伝えられています。

また、神池(かみいけ)から採れた黒い小石は、「かん虫ふうじの神石」として、昔から信仰されており、「みたらしのお祓い守り」(無病息災、延命長寿)「御手洗除病のお礼」
[quads id=3]

まとめ

今回は京都の下鴨神社で夏の風物詩として開催されている御手洗祭り(みたらし祭り)に屋台(出店)が出るのか?
について解説しました。

また、屋台情報だけでなく、御手洗祭(足つけ神事)の参拝方法や参拝時間、注意点についてもお届けしました。

屋台ですが、約20店舗ほど出店し、開催日後半にかけてで店の数は増えていきます。
出店の定番であるかき氷やたこ焼き、京都の出店で定番のわらび餅や御手洗祭りだからこそのみたらし団子もありました!

みたらし団子は、老舗の地元のお店も出店していましたが、価格が結構高い(10本で1,500円)ので、屋台のみたらし団子(10本750円)の方がリーズナブルでした。

味も屋台の方でも結構美味しかったですよ!
みたらし団子を食べなれている私も納得の味でした。

オススメは、きな粉とタレのミックスです。

京都に旅行に訪れた際は是非御手洗祭り(みたらし祭り)に足を運んで、京都の夏の風物詩を体験してみてくださいね!

目次