【保存版】2025年京都祇園祭の日程と屋台についてを徹底解説!

京都祇園祭ですが、開催期間が7月1日(金)〜7月31日(日)までの1ヵ月間もあります。
その間に様々な神事・行事が執りおこなわれます。
その中でも、特に屋台を楽しみにしてる方も多いと思いますが、日程がわからないなんて事になったら大変ですね。
そこで、今回は京都祇園祭の日程と屋台についてわかりやすく解説していきます。
「歩行者天国の日程、時間、エリア、交通規制情報」をまとめた記事もあるのであわせて読んでみてください。

【保存版】2025年京都祇園祭の歩行者天国になる時間と交通規制情報を徹底解説
【2025年】京都祇園祭の日程はいつ?
まずは2025年祇園祭の日程から紹介します。
2025年の祇園祭は7月1日〜7月31日までの1ヶ月間開催されています。
この1ヶ月間のうち、前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)と呼ばれる期間があります。
最も観光客が訪れるのは、屋台があって歩行者天国になる前祭です。
後祭も観光客はいますが、やっぱり前祭の方が人でいっぱいになりますね。
前祭の方が歩行者天国や屋台もあるので、お祭り感・イベント感を楽しめるので人気があるという事なのです。
まずは前祭と後祭の日程に触れておきます。
祇園祭 前祭(さきまつり)の日程
- 2025年7月14日(月):宵々々山
- 2025年7月15日(火):宵々山
- 2025年7月16日(水):宵山
- 2025年7月17日(木):山鉾巡行
祇園祭 後祭(あとまつり)の日程
- 2025年7月21日(月):宵々々山
- 2025年7月22日(火):宵々山
- 2025年7月23日(水):宵山
- 2025年7月24日(木):山鉾巡行
今年は前祭が週末に向けての開催になるのですごい人混みになる事が予想されます。
京都祇園祭は日本三大祭りの一つだけあって、初めて来られる方にとっては想像以上の人で溢れかえると思いますよ。
子連れなど複数人で出かける方は、はぐれたりしないように気をつけましょう。
【2025年】京都祇園祭の屋台について
祇園祭では祭りが開催中の1ヶ月間まるまる屋台が出店しているわけではありません。
屋台が出店される日は限られており、前祭と呼ばれている間の2日間のみとなっています。
2025年祇園祭 屋台出店の日程
- 7月15日(火)
- 7月16日(水)
2025年祇園祭 屋台の出店時間
営業時間:屋台の営業時間は一定ではありませんが、お昼前から夜遅くまで営業しているところが多いです。
2025年祇園祭 屋台の出店場所
- 烏丸通:三条通から蛸薬師通周辺
- 室町通:山伏山から白楽天山周辺
- 新町通:放下鉾から岩戸山周辺
2025年祇園祭 おすすめ露店
- 家傳京飴 祇園小石:京ひんやりサイダーや塩ミルク飴
- 祇をん ににぎ:フルーツ大福
- 祇園 萩月:あられやおかき
- 伊藤久右衛門 祇園四条店:抹茶スイーツ
- 茶寮都路里 祇園本店:抹茶パフェや抹茶スイーツ
屋台出店の時間は毎年昼間から夜まで出店しています。
今年は休日とかぶっているのでいつもより早くからお客さんも増えそうですね。
1番人が多くて屋台が盛り上がるのは18時〜21時の間です。
この時間より遅くなると、子連れの方が帰られたりと、少し人が少なくなります。
歩行者天国が解除される直前の23時前だと店を片付けているところも多いので気をつけましょう。
【2025年】京都祇園祭の細かい日程(神事・行事)
祇園祭で一番人気があるのは前祭という事は先ほど説明しました。
しかし、1ヶ月間開催されるお祭りなので他にも見どころがあります。
その日程を解説しますね。
日付 | 行事名 | 説明 |
---|---|---|
7月1日 | 吉符入り | 各山鉾町で祭礼奉仕の決定や神事の打ち合わせを行う。 |
7月1日 | 長刀鉾町お千度 | 町内一同が稚児を伴い参拝し、神事の無事を祈願する。 |
7月2日 | くじ取り式 | 京都市長立ち会いのもと、山鉾巡行の順番を決めるくじを取る。 |
7月2日 | 山鉾連合会社参 | 各山鉾町代表者が八坂神社に参拝し、祭礼の無事を祈る。 |
7月3日 | 神面改め | 船鉾のご神体人形に取り付ける新旧の面の無事を確かめる儀式。 |
7月5日 | 長刀鉾稚児舞披露 | 長刀鉾の吉符入り後、稚児が山鉾巡行で舞う「太平の舞」を市民に披露。 |
7月7日 | 綾傘鉾稚児社参 | 綾傘鉾奉仕の稚児6人が町内役員と共に神事の無事を祈願。 |
7月10日 | 前祭 鉾建て | 各鉾町がそれぞれ鉾の組み立てを開始。 |
7月10日 | お迎え提灯 | 万灯会員有志が神輿洗いの神輿を迎えるため所定コースを進む。 |
7月10日 | 神輿洗い式 | 18:00に四条大橋上で鴨川の水を使い神輿を清める儀式。 |
7月12日 | 前祭 鉾曳き初め | 囃子を奏でながら町内のみで鉾を曳く試運転。 |
7月12日 | 前祭 山建て | 曳山の組み立てが始まる。 |
7月13日 | 舁き初め | 町内の人々が山を舁いて試運転する。 |
7月13日 | 長刀鉾稚児社参 | 立烏帽子・水干姿の稚児が騎馬で八坂神社を詣でる。 |
7月13日 | 久世稚児社参 | 久世稚児が社参。17日の神幸祭・24日の還幸祭に供奉。 |
7月14日 | 前祭 宵山 | 各山鉾町で山鉾を飾り祇園囃子を奏で、各家でも家宝や屏風を飾る。 |
7月15日 | 宵宮祭 | 境内の灯を消し浄闇の中、舞殿の神輿に神霊を遷す。 |
7月16日 | 献茶祭 | 裏千家家元の奉仕で行われ、拝服席・副席・協賛席が設けられる。 |
7月16日 | 宵宮神賑奉納行事 | 石段下四条通りで各種伝統芸能を奉納。 |
7月16日 | 日和神楽 | 翌日の前祭巡行の晴天を祈願。 |
7月17日 | 前祭 山鉾巡行 | 長刀鉾を先頭に鉾9基・山14基が巡行コースを進む。 |
7月17日 | くじ改め | くじ取り式で決定した順に市長(奉行)が順番を確認。 |
7月17日 | 神幸祭 | 神輿渡御に先立ち本殿で祭典を行う。 |
7月17日 | 神輿渡御出発式 | 石段下で三社神輿を差し上げ、3基が氏子区域を巡行。 |
7月18日 | 後祭 山・鉾建て | 各山鉾町が後祭の山鉾を組み立て開始。 |
7月20日 | 町内曳き初め・舁き初め | 各町内で鉾を曳き、山を舁いて試運転。 |
7月21日 | 後祭 宵山 | 後祭の山鉾を飾り祇園囃子を奏で、屏風などを飾る。 |
7月23日 | 煎茶献茶祭 | 在洛の煎茶茶道家元が輪番奉仕、祭典後に拝服席を設置。 |
7月23日 | 日和神楽 | 翌日の後祭巡行の晴天を祈願。 |
7月24日 | 後祭 山鉾巡行 | 橋弁慶山を先頭に鉾1基・山9基が巡行コースを進む。 |
7月24日 | 花傘巡行 | 傘鉾10余基と稚児・児武者が隊列を組み巡行。 |
7月24日 | 還幸祭 | 17:00頃から神霊を本社に遷す祭典を執行。 |
7月25日 | 狂言奉納 | 茂山忠三郎社中が八坂神社で狂言を奉納。 |
7月28日 | 神輿洗い式 | 10日と同じく四条大橋で神輿を清める。 |
7月29日 | 神事済奉告祭 | 祇園祭の終了を八坂神社に報告し社恩を感謝。 |
7月30日 | 疫神社夏越祭 | 八坂神社内疫神社で大茅輪をくぐり、無病息災を祈る。 |
以上が細かい日程になります。
細かい日程を知っておくと、より祇園祭が楽しめるのでぜひ参考にして下さいね。
まとめ:2025年京都祇園祭の日程と屋台について!
いかがでしたか?
今回は2025年の京都祇園祭の日程と屋台についてお伝えしました。
もう1度おさらいしておきましょう。
- 2025年7月14日(月):宵々々山
- 2025年7月15日(火):宵々山
- 2025年7月16日(水):宵山
- 2025年7月17日(木):山鉾巡行
- 2025年7月21日(月):宵々々山
- 2025年7月22日(火):宵々山
- 2025年7月23日(水):宵山
- 2025年7月24日(木):山鉾巡行
- 7月15日(火)
- 7月16日(水)
屋台が出店されるのは前祭の7月の15、16日(宵々山、宵山)の2日間でしたね。
屋台目当てで、何もない日に出かけるというような事が起きないように気をつけましょう。
また、神事・行事の細かい日程を知っておくのも、お祭りを楽しむためにはいいかもしれませんね!
祇園祭を満喫するためにも、こちらの記事をぜひ参考にして下さい。
【関連記事】【保存版】2025年京都祇園祭の歩行者天国になる時間と交通規制情報を徹底解説
【関連記事】【保存版】2025年京都祇園祭の山鉾巡行時間とコースについてを徹底解説
【関連記事】【2025年京都祇園祭】山鉾巡行の有料観覧席・値段・チケット購入方法についてを徹底解説!