PR

【徹底解説】ふるさと納税の控除上限額シミュレーションは正確なの?おすすめサイトや正しく計算するためのポイントを解説!

ふるさと納税の知識
スポンサーリンク

ふるさと納税を手続きする前に、必ず確認すべきポイントのひとつが控除上限額です。
控除上限額以内で寄付を行わなければ自己負担額が増えてしまい、ふるさと納税をお得に利用することができません。

控除上限額は家族構成、所得、医療費控除などの要因によって異なり、複雑な計算が必要です。
そこでおすすめなのが、ふるさと納税ポータルサイトの「控除上限額シミュレーション

控除限度額シミュレーションは、多くのサイトで用意されていて、
「どのサイトのシミュレーションが正確なのか?」
「正確な控除上限額を把握する方法は?」

と迷ってしまう方もいるでしょう。

本記事では、14のふるさと納税ポータルサイトを厳選し、細かく比較しました。
それぞれのサイトの特長と、どのような人に向いているかを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
また、実際の控除限度額とシミュレーションの結果がずれてしまう要因についても解説しているので、シミュレーションを使う前に合わせてチェックしておくのをおすすめします。

本記事のおすすめシミュレーションサイトはこちら!

くわしくみていきましょう!

この記事の監修者

リードクリエーション株式会社 代表:新宮 秀也

新宮 秀也リードクリエーション株式会社 代表

ふるさと納税のポータルサイトを運営する企業で4年間勤務経験あり。数年間にわたり祖父のふるさと納税(年間100万円)の寄付を手伝った経験から、返礼品の魅力に魅せられています。各ポータルサイトの利便性の悪さを痛感し、ためになる情報をまとめています。地域活性化を目指し、より良い返礼品情報をお届けします。

◆本記事の公開は、2023年11月13日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)
◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。
◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。
◆当サイトがおすすめするふるさと納税事業者に関するコンテンツは、総務省ならびに消費者庁が管轄する関連諸法およびWebサイトにて公表している情報を参考にし、実際の利用者や第三者による調査結果などの客観的事実を根拠として作成しております。コンテンツ制作ポリシーはこちら(参考:ポータルサイト順位根拠表)

ふるさと納税の控除上限額シミュレーションおすすめサイト14選!

ここでは、ふるさと納税の各ポータルサイトにある控除上限額シミュレーションを徹底調査していきます。
サイトごとに入力できる項目の細かさや、入力方法が異なります。
大まかに知りたい方は簡易版のみのサイトでもよいですが、しっかり把握したい方は詳細版の中でも自分が入力すべき項目を入れられるサイトを選びましょう。

サイト名掲載自治体数返礼品数簡易版複数収入年金収入個人事業主家族構成各種控除特徴
楽天ふるさと納税1,625476,927×
※2
複数収入、年金収入、医療費や住宅ローン・その他控除を考慮できる
さとふる1,305684,976×
※3
所得控除額・住民税所得割額の入力で家族構成・控除等の項目を簡略化
ふるさとチョイス1,788523,258××〇※1
※5
簡易版で年金収入の方の目安が分かる
・提携の税理士事務所に電話相談できる
・給与収入の方向けの控除額計算シートがある
ふるなび1,238473,466×××
※4

※6
簡易版と詳細版が一体型で見やすい。子どもの選択肢なし
・詳細版は給与収入のみ
・生命保険料控除・住宅ローン控除・小規模企業共済等掛金控除なし
マイナビふるさと納税214100,093×××××簡易版のみ
三越伊勢丹ふるさと納税27715,251××
※7
・簡易版なし
源泉徴収票、確定申告書の書式へ入力する
ふるさとプレミアム24998,458×××××簡易版のみ
・早見表が金額の幅で色分けされていて分かりやすい
au PAY ふるさと納税1,596504,350×××
※1,2

※5
・詳細版に源泉徴収の方用(給与収入の方)、確定申告Aの方用フォームがある
セゾンのふるさと納税785200,018×
※1,2

※5
・シンプルな画面で入力しやすい
ANAのふるさと納税770361,897××
※4
×・簡易版のみ
・収入を1億円まで選択できる
ふるさと本舗17152,908×
※8
・詳細版は複数収入がある方や個人事業主向けフォームがある
・所得控除の額を入力して限度額を算出する源泉徴収票フォームがある
ふるさとプラス5213,432××××・詳細版は源泉徴収票の書式へ入力する
ふるさとパレット14456,965××
※9
・詳細版は収入を直接入力できる
・勤労学生や障害者の有無まで対応
ふるぽ25698,272××
※4
×・簡易版のみ
・収入は金額を直接入力できる
【注釈】2024年1月時点
※1 勤労学生なし ※2 ひとり親なし ※3 寡婦・ひとり親・勤労学生なし ※4 ひとり親・勤労学生は項目なし
※5 寄付金控除・雑損控除なし ※6 生命保険料控除・小規模企業共済等掛金控除・住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除額)なし
※7 寄付金控除なし ※8 控除額ではなく支払金額を入力、寄付金控除・雑損控除なし ※9 医療費控除・小規模企業共済等掛金控除なし

14サイトのなかでも、おすすめの人別にふるさと納税「控除上限額シミュレーション」を5つピックアップしました。

  1. 会社員向け 「ふるさとチョイス」
  2. 自営業・複数の収入がある方向け 「楽天ふるさと納税」
  3. 住宅ローン控除を受けている方向け 「さとふる」
  4. だいたいの目安額を確認したい方向け 「ふるなび」
  5. 会社員・自営業者向け 「三越伊勢丹ふるさと納税」

1.会社員の方なら「ふるさとチョイス」

ふるさと納税の控除上限額シミュレーションは正確?おすすめサイトや正しく計算するためのポイントを解説!

出典:ふるさとチョイス

会社員の方には、「ふるさとチョイス」がおすすめです。
ふるさとチョイスでは、家族構成と年収の入力だけでできる「かんたんシミュレーション」と、源泉徴収票の情報を元により正確に計算する「控除上限額シミュレーション」の2つから選ぶことができます。

「かんたんシミュレーション」は、年収が150万円から1億円まで幅広い範囲に対応しており、高所得者の方にも適しています。
一方、「控除上限額シミュレーション」では、源泉徴収票から必要な数値を入力する際にわかりやすいよう、「?」マークからヒントを見ることも可能。
また、株式譲渡益の項目も含まれており、投資をしている方にもぴったりです。

さらに、給与収入者向けには控除額計算シート(エクセル)も提供されており、控除上限額の計算だけでなく、寄附金の上限額も算出できます。

「ふるさとチョイス」は、より正確に控除限度額を知りたい方向けに、専門家の電話相談窓口も用意されています。
個人事業主の方の場合、提携している税理士法人が控除上限額をアドバイスし、正確な控除限度額を把握することができますよ。

2.自営業・複数の収入があるなら「楽天ふるさと納税」

ふるさと納税の控除上限額シミュレーションは正確?おすすめサイトや正しく計算するためのポイントを解説!

出典:楽天ふるさと納税

自営業の方や複数の収入源がある方には、「楽天ふるさと納税」がおすすめです。
こちらも、家族構成と年収に基づいて控除限度額を算出できる「かんたんシミュレーター」と、自営業者や副業者向けの控除限度額の目安を提供する「詳細シミュレーター」の2つが用意されています。

多くのふるさと納税ポータルサイトの控除限度額シミュレーションは、給与所得に特化しており、会社員の方に適していることが一般的です。
しかし、「楽天ふるさと納税」の詳細シミュレーターは、所得情報の入力項目が充実しており、個人事業主や副業を行っている会社員の方にも適しています。

しかし、詳細版のシミュレーターを利用する場合、1つの注意点があります。

出典:楽天ふるさと納税

詳細版のシミュレーターでグレーで囲まれた項目については、所得控除額の合計が既に入力されている場合、未入力のまま計算しましょう。
もし、所得控除額が入力済みで、グレーで囲まれた控除額を再度入力してしまうと、控除額が二重に計算されてしまう可能性があります。
この場合、控除上限額が低くなる可能性があるため、注意が必要です。

3.住宅ローン控除を受けているなら「さとふる」

出典:さとふる

住宅ローン控除を活用している方には、「さとふる」がおすすめです。
住宅ローン控除は大きな金額なので、控除上限額にもしっかり影響を与えます。
さとふるの「詳細シミュレーション」では、所得控除額と住民税の所得割額を入力する欄があるので、考慮した上で計算ができますよ。

出典:さとふる

このように、住宅ローンに関する金額もしっかり計算できます
手元に以下の書類を準備しておくと、入力がスムーズですよ。

  • 源泉徴収票(会社員の方)
  • 確定申告書(自営業者の方)
  • 特別徴収税額決定通知書(住民税決定通知書)

さとふるの詳細シミュレーションには、「家族構成」や「各種控除」の項目がありません。
代わりに、「給与所得者の方」のページには、源泉徴収票の「所得控除額」の項目があり、「個人事業主・副業のある方」のページには、確定申告書の「所得から差し引かれる金額 合計」の項目が入力できるようになっています。

通常の詳細シミュレーションでは、扶養控除や配偶者控除の有無を確認するために家族構成を入力し、生命保険控除や地震保険控除などまで入力する必要があります。
入力欄が多くなると、いろいろと調べなければいけませんし、誤入力の危険性も高まります。

さとふるでは、この手間や誤入力を軽減するため、各種控除については「所得控除額欄」または「所得から差し引かれる金額 合計欄」を用いて対応しています。
ただし、生命保険控除は所得税だけでなく住民税にも影響を及ぼすため、控除分が低く計算されることも。
このため、住民税控除分を正確に算出できるよう、以下の項目が追加されています。

  • 市町村民税所得割
  • 都道府県民税所得割

これらは、特別徴収税額決定通知書(住民税決定通知書)に記載されています。
特別徴収税額決定通知書は、5月ごろに勤務先か自宅に届きます。

入力欄には「税額控除前所得割額」を入力しましょう。
所得割額はふるさと納税後の額なので、注意が必要です。

4.だいたいの目安額を知りたいなら「ふるなび」

出典:ふるなび

「だいたいの控除限度額がわかればOK」という方には、「ふるなび」がおすすめです。

ふるなびのシミュレーションはとてもシンプル。
給与収入(年間)と配偶者の有無の2つの情報を入力するだけの「簡易シミュレーション」と「詳細シミュレーション」の2つがあります。
詳細シミュレーションの入力欄もシンプルで、どの情報をどこに入力すべきかがわかりやすく、迷わずに入力できるでしょう。

「ふるなび」のシミュレーションには、社会保険控除、地震保険控除、医療費控除の入力項目が存在しますが、生命保険料控除、住宅ローン控除、小規模企業共済等掛金控除(idecoなど)の項目は含まれていません。
より正確な控除限度額を知りたい場合には、他のシミュレーションツールを使いましょう。

5.会社員・自営業者の方なら「三越伊勢丹ふるさと納税」

出典:三越伊勢丹ふるさと納税

三越伊勢丹ふるさと納税のシミュレーションは、源泉徴収票や確定申告書を見ながら入力できます。
ページ上の書類にそのまま記載していくため、「どこの数値を入力してよいかわからない!」ということはありません。

出典:三越伊勢丹ふるさと納税

確定申告の様式もあり、自営業の方や副業をしている方にもおすすめです。
ただし、源泉徴収票は年末、確定申告書は翌年の2〜3月に受け取ることになるため、前年の収入を目安に計算することになります。
収入があまり変わらない方はよいですが、副業などで大きく変動する方の場合には結果よりも余裕をもって寄付を行う必要があるでしょう。

ふるさと納税の控除限度額がシミュレーションと違うケース

ふるさと納税の控除上限額シミュレーションは正しいの?おすすめサイトや正しく計算するためのポイントを解説!

「せっかくシミュレーションしたのに、結果が大きくずれてしまった!」という事態は避けたいですよね。
限度額を超えて寄付を行った場合、自己負担額が増えてしまうため、かえって損をしてしまうことも。
ここでは、しっかりシミュレーションしたのに結果がずれてしまうケースを紹介していきます。

  1. 記入した年収額が正確ではない
  2. 家族構成・扶養家族の有無が正しくなかった
  3. その他控除額が記入されていない/記入できなかった
  4. 非課税所得を課税所得として計算してしまった

シミュレーションした後に、ぜひ確認をしてみてくださいね。

1.記入した年収額が正確ではない

ふるさと納税のシミュレーターでは、年収を間違って入力してしまうことも多いです。
ありがちな間違いとしては、以下の2つが挙げられます。

  • 額面ではなく手取りの年収を入力した
  • 去年の年収を入力した

ふるさと納税における年収とは、そのままの金額を指す「額面」のことです。
シミュレーターに入力する際、手取りの年収を誤って記入することがあります。
この「額面」は、社会保険料や所得税が差し引かれる前の、収入の総額を指します。

もし誤って「手取り」年収をシミュレーターに入力してしまうと、ふるさと納税の控除上限額が「額面」と「手取り」の差分だけ変わってしまう可能性があります。
結果として、実際の控除限度額よりも少ない値になってしまうでしょう。

また、会社員の方であってもその年の正確な年収が把握できるのは年末。
よって、参考で去年の年収を入力するケースも多いです。

しかし、「去年よりもボーナスがあまりもらえなかった」「出世して給料がだいぶ上がった」など、去年と年収が大きく変わる場合もあります。
その場合には控除限度額も変わってくるため、注意が必要です。

2.家族構成・扶養家族の有無が正しくなかった

次に、家族構成と扶養家族の正確な入力が重要です。
ふるさと納税の控除限度額は、家族構成と扶養家族の数に大きく影響を受けます

例えば、配偶者控除や扶養控除を受けている場合、ふるさと納税の控除額は減少します。
専業主婦か、パートで働いているか、(その年の1月1日時点での)16歳以上の扶養家族が何人いるかを正確に把握しておくことが大切です。

その年の途中で、共働きから片働きになった場合にも結果が変わってきますよ。

3.その他控除額が記入されていない/記入できなかった

その他の控除額を記入しないか、記入できないシミュレーターを使用している場合も、控除限度額が異なる原因のひとつです。

ふるさと納税の正確な控除限度額を求めるには、社会保険、生命保険、医療費控除など、多くの項目を正確に記入する必要があります。
一方、記入漏れやそもそも記入項目が欠けているシミュレーターを使用すると、控除限度額が異なる結果に。

細かく入力できるシミュレーターを利用するか、結果の限度額は参考程度と考えて、余裕をもって寄付を行うと良いでしょう。

4.非課税所得を課税所得として計算した

非課税所得を課税所得として計算してしまった場合、控除限度額が変わることがあります。
たとえば、以下の収入は非課税所得に分類されます。

  • 出産手当金
  • 育児休業給付金
  • 子ども手当
  • 出張旅費
  • 転勤旅費
  • 通勤手当

これらの収入を課税所得として誤って計算すると、所得税率が変動し、結果として控除限度額も変動することになります。
各収入が課税所得か非課税所得かを正確に理解しましょう。

通勤費用が多く支給されている方や出張が多い方は注意しましょう。

ふるさと納税の控除限度額が正確なのか?複数サイトで検証!

「どのサイトでシミュレーションをしたら正確な値が出るの?」というのは、ふるさと納税をする上で重要ですよね。
そこでここでは、複数のサイトで同じ条件でシミュレーションをし、結果を比較してみました。

【寄附者の年収と家族構成

  • 年収 400万円
  • 共働き、子供なし
  • 他の収入なし(不動産、雑所得など)
  • 生命保険料控除、医療費控除、地震保険控除、住宅ローン控除なし

7つのサイトのシミュレーション(主に簡易版)を使用した控除上限額を、以下の表にまとめました。

サイト名控除上限額
楽天ふるさと納税43,905円
ふるなび31,000円
ふるさとチョイス42,000円
さとふる41,000円
マイナビふるさと納税42,000円
ふるラボ42,000円
総務省の早見表42,000円

おおよそ同じではありますが、多少ズレが生じる結果となりました。
生命保険控除や雑所得など、他にも入力する項目がある場合は、もっと結果にズレが出る場合があります。

どのサイトでシミュレーションをしても、余裕をもって寄付を行うのが良いでしょう。

ふるさと納税の控除限度額とは?

引用:総務省

ふるさと納税は、自己負担2000円で地方自治体に寄付を行い、そのお礼として返礼品が受け取れる制度です。
寄附金控除として税金控除も受けられますが、限度額は収入や家族構成、他の税制優遇制度の利用状況によっても変わるため、一人ひとり異なります。

税金控除は、住民税と所得税から天引きされます。
控除の仕組みは、上記の図のとおりです。

控除限度額を把握していなくても寄付はできますが、限度額を超えて寄付をしてしまうと自己負担額が2,000円+超えた分と余計に払わなくてはいけなくなってしまいます。
控除限度額は、寄付の前に必ず把握しておきましょう。

【年収別】ふるさと納税の控除限度額早見表

引用:総務省

ふるさと納税の控除上限額は、ポータルサイトのシミュレーションだけでなく、寄附者の「給与収入(年間)」と「家族構成」に応じた控除上限額の概要を示す早見表(ふるさと納税の全額控除上限(年間)の目安)でも確認できます。

ふるさと納税の控除上限額の早見表に掲載されている控除額は、以下の条件に基づいて設定されています。

  • 給与収入のみを持つ会社員が対象
  • 社会保険料控除が給与収入の15%である
  • 生命保険料控除、地震保険料控除、住宅ローン控除、医療費控除などが適用されていない

上記に当てはまる方であっても、早見表では年収が25万円きざみであるため、正確には把握できません。
できるだけ正確な控除限度額が知りたい場合には、自分にあったシミュレーションを使いましょう。

ここでは、早見表を利用して、以下の寄附者の控除上限額を確認してみます。

【寄附者の年収と家族構成

  • 年収 500万円
  • 共働き、高校生(16歳)の子どもあり

この場合は、家族構成が「共働き+子1人(高校生)」、縦軸の給与所得は「500万円」となるので、控除上限額の目安は49,000円となります。

控除限度額計算方法

ふるさと納税の「控除上限額」は自分で計算することもできます。
控除上限額を自分で計算するには、以下の情報が必要です。

  • 給与所得額(源泉徴収票)または事業所得額(確定申告控)
  • 個人住民税所得割額(住民税決定通知書)
  • 所得税率(所得額に応じて異なるため、国税庁ホームページで確認可能)

ふるさと納税の「控除上限額」は、以下の計算式で求めることができます。

【ふるさと納税の「控除上限額」計算式
控除上限額(限度額)=(住民税の所得割額 × 20%)÷(100% - 10% - (所得税率 × 復興税率1.021))+ 2,000円

ふるさと納税を賢く利用するためには、各税金控除を適切に調整することが大切です。
所得税の控除額が範囲内に収まり、一方で住民税特例控除の上限を超えてしまった場合でも、自己負担が2,000円以上になってしまいます。

控除対象となる税金控除の上限
所得税所得額の40%以下
住民税(基本分)所得の30%以下
住民税(特例分)個人住民税所得割の20%

総務省のふるさと納税ポータルサイトでは、給与収入(年間)、家族構成、そして寄附金額を入力して、寄附金控除額を計算できるエクセルシートも提供されています。
これはあくまで目安であり、ふるさと納税を最適に活用するために、どの程度までの寄附が可能かを確認するのに役立ちます。
実際に寄付を行う前に、ぜひ活用してみてくださいね。

控除限度額の計算例

ここでは、先ほどの計算式を使って、ふるさと納税の控除限度額を計算してみましょう。

【事例】

  • 給与収入 600万円
  • 夫婦(妻が専業主婦)と高校生の娘の3人家族
  • 所得税率 10%
  • 個人住民税所得割額 240,000円

【ふるさと納税の「控除上限額」計算式
控除上限額(限度額)=(住民税の所得割額 × 20%)÷(100% - 10% - (所得税率 × 復興税率1.021))+ 2,000円

式に当てはめてみると、

(240,000 × 20%)÷(100% - 10% - (所得税率10 × 復興税率1.021))+ 2,000円
=62,157

具体例では、控除上限額は62,157円となりました。
ただし、この計算方法は、住宅ローン控除や医療費控除などの大きな控除を適用していない場合に適しています。

住宅ローン控除や医療費控除を適用する場合、控除上限額が制限される可能性があるため、各ふるさと納税ポータルサイトの控除上限額シミュレーションを利用して計算する方がおすすめです。

ふるさと納税の税金控除申請方法

ふるさと納税で税金控除を受けるためには、手続きが必要です。
寄付をするだけでは控除は受けられないため、注意しましょう。
手続き方法には2種類があります。

  1. ワンストップ特例制度
  2. 確定申告

ワンストップ特例制度を使うには条件があり、当てはまる場合にはこちらの方が手続きが簡単です。

【ワンストップ特例制度の適用条件】
1.確定申告をする必要のない給与所得者等である
2.1年間の寄付先が5自治体以内である
3.申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送している

上記に当てはまらない方の場合には、確定申告で申請を行う必要があります。
各申請方法を、詳しくみていきましょう!

1.ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度は、以下に当てはまる方が利用できます。

【ワンストップ特例制度の適用条件】
1.確定申告をする必要のない給与所得者等である
2.1年間の寄付先が5自治体以内である
3.申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送している

当てはまらない場合は、確定申告が必要になります。

ワンストップ特例制度の場合は、ふるさと納税サイトで寄付を行う際に「ワンストップ特例制度」を選んでおく必要があります。

画像引用:さとふる

チェックをしておけば、自治体から必要な書類が送られてくるので、記入して必要書類を添えて送付しておきましょう。
さらに、翌年の1月10日までに以下の書類を提出します。

【ワンストップ特例制度に必要な書類】

  1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書
    各ふるさと納税のポータルサイトや、寄付先の自治体に連絡すると入手可能
  2. 申請者本人を確認できる書類
    「マイナンバーカード」「通知カード」を持っている方はコピーを送付、どちらもない場合には、「個人番号が記載された住民票の写し」を送付  

寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と本人確認書類を、翌年の1月10日までに寄附した自治体に提出する必要があります。
提出期限を逃すと確定申告が必要になるので、手続きを早めに行いましょう。

2.確定申告

確定申告とは、1年間のすべての所得から所得税・住民税を計算し、税金の調整を行う手続きです。
通常、会社員の方は年末調整によって手続きが行われるため確定申告は必要ありませんが、初めて住宅ローン控除や医療費控除などふるさと納税以外の控除を受ける場合は、確定申告が必要になります。

【確定申告が必要なケース】
1.寄付をした自治体が6自治体以上
2.寄付をした自治体のうちワンストップ特例の申請書を提出できなかったところがある
3.給与所得者でかつ高額医療費の支払いがあり、医療費控除などの申告が必要な方
4.個人事業主の方
5.不動産収入のある方
6.不動産や有価証券・会員権などの売却益や譲渡益などがある方
7.2,000万円以上の給与収入がある方
8.2カ所以上の会社から一定額の所得がある方

確定申告の提出期限は、通常翌年の2月16日から3月15日までです。

確定申告は複雑で難しいイメージがある方も多いでしょう。
しかし、ネット上で手続きが可能なe-Taxを使用すれば、簡単に手続きが可能です。

e-Taxを使用して確定申告をする際の手順はこちら。

STEP1: 利用者識別番号を取得する
STEP2: 電子証明書を取得する
STEP3: パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成する
STEP4: 確定申告書を送信する

ワンストップ特例制度よりは複雑なので、くわしく解説していきます。

STEP1: 利用者識別番号を取得する

e-Taxを使用するには、半角16桁の利用者識別番号が必要です。
取得方法はいくつかありますが、マイナポータルを経由して取得する方法や、ID・パスワード方式の届出を作成して提出する方法があります。

  1. Webからマイナンバーカードを使用してアカウントを作成
  2. Webの「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」にて開始届出書を作成して提出
  3. マイナポータルの「もっとつながる」機能から取得
  4. 国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」からID・パスワード方式の届出を作成して提出
  5. 国税庁のホームページ内の「電子広告・納税等開始(変更等)の届出」の書類をダウンロードして、必要事項を記入して税務署に提出

STEP2: 電子証明書を取得する

e-Taxの利用には電子証明書が必要です。
電子証明書はマイナンバーカードで取得するか、それ以外の手段で「e-Taxで利用できる電子証明書」から申請して取得します。

STEP3: パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成する

確定申告書の作成は国税庁のホームページから行えます。

PCの場合:e-Taxソフトの(Web版)か(ダウンロード版)から作成
スマートフォンの場合:e-Taxソフトの(SP版)から作成

どちらの場合でも、マイナンバーカードを使用するため、手元に準備しておきましょう。
ふるさと納税での寄付金控除を希望する場合は、作成画面において寄付した金額を入力します。

画像引用:国税庁

ふるさと納税での手続きは、「所得控除の入力」のページで寄付をした金額を入力するだけです。

STEP4: 確定申告書を送信する

確定申告書の作成が完了したら、e-Taxを使用してデータを送信します。
データ送信が完了すると、画面上で受付番号・日時、受信の有無が確認できます。
また、e-Taxのメッセージボックスに届く送信結果のお知らせメールも、必ず確認しておきましょう。

ふるさと納税の控除限度額シミュレーションに関するQ&A

さいごに、ふるさと納税の控除額シミュレーションに関するよくある質問に答えていきます。

Q1.控除上限額を超えて寄附をしたらどうなる?

寄附額が控除上限額を超えた場合、えた分は自己負担となります。
ふるさと納税を効果的に活用するためには、申し込む前に必ず控除上限額を確認することが重要です。

Q2.控除された税金はいつ戻ってくる?

ワンストップ特例制度を利用した場合、ふるさと納税を行った翌年6月から1年間の間、住民税が減額され、所得税は1~2か月後に還付されます。
例えば、2023年12月までにふるさと納税を実施した場合、2024年6月から1年間、住民税が減額されます。特に会社員の方は、住民税が給与から天引きされているため、手取り収入が増えるでしょう。


一方、確定申告を行った場合、住民税からの控除と所得税の還付が行われます。
所得税の還付は、翌年の4~5月に、寄附者が指定した銀行口座に振り込まれます。
また、住民税についても、ワンストップ特例制度と同様に、翌年度の住民税から控除されます。

3.控除される金額はどのように確認する?

住民税の情報は「住民税決定通知書」から、所得税に関する情報は「国税還付金振込通知書」から確認できます。

会社員の方の場合は、「住民税決定通知書」はふるさと納税を行った翌年の6月頃に、職場を通じて受け取ります。
摘要欄の「寄付金税額控除◯◯円」という記載で確認ができますよ。
個人事業主の方の場合も、市町村役場から同じ時期に「住民税決定通知書」が送付されるので、その内容を確認しましょう。

所得税については、確定申告後に「国税還付金振込通知書」が送られてきます。
還付金額と振込日が明示されているはずなので、確認してみましょう。

4.控除された金額と寄附した金額が違う理由は?

金額に差異が生じる原因は、以下の要因が考えられます。

  • 自己負担額2,000円が引かれている(控除対象は寄付金額から2,000円を差し引いた金額)
  • 控除上限額を上回る額を寄付した
  • 控除の申請が行われていない
  • 寄附時の名義人と納税者が異なる
  • 納税年の給与が予想よりも少なかった
  • 他の要因により、予想以上の控除額が発生した

より詳細な情報を知りたい場合は、お住まいの自治体にお問い合わせください。

5.「住宅ローン控除」や「医療費控除」は控除上限額に影響する?

ふるさと納税と「住宅ローン控除」や「医療費控除」は併用できます

ただし、「住宅ローン控除」を組み合わせる際には、ふるさと納税の税金控除の申請方法により、控除上限額が少なくなる可能性があるため、注意が必要です。

住宅ローン控除2年目かつ医療費控除を利用しない場合、ワンストップ特例制度を活用できます。
この制度では住民税のみが控除され、住宅ローン控除や医療費控除の対象となる所得税には影響を与えませんので、控除上限額の変動はありません。

一方で、住宅ローン控除初年度または医療費控除を同時に利用する場合は、確定申告が必要です。確定申告を行うと、所得課税から住宅ローン控除や医療費控除額が差し引かれます。
これにより、本来の支払い予定だった所得税が軽減され控除上限額が減少する可能性があるため、十分に留意が必要です。

6.「ideco」をしていると控除上限額は変わるの?

「ideco」を行なっている場合、ふるさと納税の控除上限額が少なくなる可能性があります。

「ideco」は、1年間の支払い総額全てが税金控除の対象となります。
支払額に応じて課税所得が低減するため、「住宅ローン控除」や「医療費控除」と同じく、通常の所得税および住民税の支払額が削減されます。

控除上限額を算出する際には、詳細シュミレーションの「小規模企業共済等掛金控除」欄に当該年の「ideco」の総額を入力すると、考慮した控除限度額がわかりますよ。

7.「株式投資」「FX」で収入がある場合、控除上限額は増える?

投資で得た収益が増えると、ふるさと納税の控除上限額も増加します。

ただし、株やFXの売却による損失が生じた場合は、その損失はふるさと納税の控除の対象外となり、控除上限額は変動しません。

8.「不動産所得」で控除上限額は変わる?

不動産所得において、利益が出る場合や赤字がある場合、いずれの状況でも控除上限額が変動する可能性が高いです。

不動産所得がプラスの場合、課税対象となる所得が増加し、これに伴い本来納めるべき所得税と住民税も増えます。
この結果、ふるさと納税の控除上限額も増加します。

逆に、不動産所得が赤字の場合、赤字分が所得から差し引かれ、所得が減少するため、本来納めるべき所得税と住民税が減少します。
これにより、ふるさと納税の控除上限額も低下します。

9.「自営業」の場合はどのように限度額を計算したらいいの?

自営業の方の場合は、昨年と収入が大きく変化する場合も多いでしょう。
自営業者の場合は、ふるさと納税をする年の1月から12月までの事業所得によって控除上限額が決まりますので、1年間の所得を見込んで控除上限額を確認する必要があります。

損をしないように、年末までは余裕を持って寄付を行い、事業所得がほぼ確定する年末に余裕があれば追加で寄付を行うとよいでしょう。

10.「母子家庭」の場合の限度額・家族構成は?

母子家庭の場合の限度額は「母親の収入と子どもの年齢」、家族構成は「子どもの年齢」によって変わります。

中学生以下の子どもがいる場合、限度額は家族構成「独身・共働き」と同額で、高校生以上の子どもがいる場合は、年齢に応じて扶養控除が適用され控除額が少なくなります。

また家族構成については、総務省の控除上限額目安表で次のように分けられます。

【シングルマザーの家族構成】

中学生以下の子ども…独身または共働き
高校生の子ども1人…共働き+子1人(高校生)
大学生の子ども1人…共働き+子1人(大学生)
高校生の子どもと大学生の子ども…共働き+子2人(大学生と高校生)

参照:総務省

参考にしてみてくださいね。

11.手取り額から控除上限額を算出できる?

手取り額(年収)×1.2の計算をすれば、おおまかな額面支給額と控除上限額を計算することができます。
通常、手取り額は額面支給額の約80%程度ですので、手取り額(年収)×1.2で額面支給額を求めることができます。

たとえば、手取り額が350万円の場合、額面支給額は420万円です。
おおよその額面支給額を見積もり、ふるさと納税の控除上限額を計算しましょう。

ただし、手取り額からの計算は概算に過ぎません。
より正確な控除上限額を知りたい場合は、前年度の源泉徴収票を取得し、額面支給額から控除上限額を算出するのがおすすめです。

12.1年間で家族構成が変わった場合の計算方法は?

ふるさと納税を行う年の12月31日までに家族構成が変更されると、控除上限額が変動する可能性があります。
たとえば、以下のケースでは、扶養家族が増加したり、配偶者控除が適用されて所得から各種控除が引かれるため、本来の所得税と住民税が減少し、控除上限額も縮小します。

【控除上限額が低くなる場合】

  • 配偶者が専業主婦または専業主夫になる
  • 子どもが16歳に達する
  • 子どもが18歳になる
  • 70歳以上の両親と同居する

逆に、以下のケースでは、扶養家族が減少したり、配偶者控除が適用されなくなり、所得からの差し引かれる控除が減少し、所得が増加します。その結果、所得税と住民税が増加し、控除上限額も増えます。

【控除上限額が高くなる場合】

  • 配偶者が会社員になり、年収が150万円以上になる
  • 子どもが就職する

まとめ

ふるさと納税をすると、自己負担額2,000円を除く寄附金額の全額が税金控除の対象となります。
しかし控除される税金額には上限があるので、ふるさと納税で損をしないためにも申込み前に「控除限度額シミュレーション」で限度額を確認しましょう。

「控除限度額シミュレーション」は、ふるさと納税ポータルサイト毎に入力フォームや算出方法が異なります。自分に合った控除額シミュレーションで控除上限額を確認しましょう。

【控除上限額シミュレーションができるおすすめサイト5選】

控除上限額の目安額は、控除上限額早見表でも確認できます。

【ふるさと納税 控除の申請方法】

  1. ワンストップ特例制度
  2. 確定申告

控除上限額を確認して、ふるさと納税をお得に利用しましょう!

この記事の監修者

リードクリエーション株式会社 代表:新宮 秀也

新宮 秀也リードクリエーション株式会社 代表

ふるさと納税のポータルサイトを運営する企業で4年間勤務経験あり。数年間にわたり祖父のふるさと納税(年間100万円)の寄付を手伝った経験から、返礼品の魅力に魅せられています。各ポータルサイトの利便性の悪さを痛感し、ためになる情報をまとめています。地域活性化を目指し、より良い返礼品情報をお届けします。

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がふるさとトレンドに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

ふるさと納税の知識
スポンサーリンク
ふるさとトレンド